健康食の元祖とも言うべき玄米は、栄養素が豊富に含まれており、人気が高い食材です。
しかし、適切に取り入れなければ却って体に悪いことをご存知ですか。
適切な取り入れ方をすることで、健康や美容に良い食生活につながるでしょう。
一番大切なポイントとして言われているのは、よくかんで食べることです。
玄米食は健康食ではありますが、よくかんで食べなければ健康によくありません。
固い殻をかぶったお米であるため、殻を破るようによく噛んで、栄養素を体内に取り入れやすい形にすることが大切です。
固い殻の正体は食物繊維であり、よくかむことによって胃腸を傷つけずに消化・吸収をよくすることにつながります。
なるべく100回程度はかむことを心がけること、1口にほおばる量を少なくすることによって、健康にも美容にも良い玄米の取り入れ方ができるでしょう。
大食いや早食いの人には最初つらいと感じる場合も多いですが、少しずつ慣れていくことで結果に現れます。
★
玄米を取り入れることによって健康効果が高いと考えられていますが、実はよく噛んで食べることを知らないばかりに胃腸を痛めてしまうことが少なくありません。
毎食よく噛んで食べることが、健康と美容によいといわれています。
よくかむことは玄米と唾液を混ぜ合わせることに繋がり、便通をよくするきっかけとなることが少なくありません。
そればかりでなく、消化を助けていの負担を軽減し、あごの筋肉を鍛えることにもつながります。
あごの筋肉を鍛えることによってたるみが解消され、若々しく小顔にもつながる可能性が少なくありません。
筋肉を鍛えるとリンパの流れも正常化するからです。
正常化したリンパの流れによって、老廃物が顔にたまらなくなり、むくみが抑えられ、結果として小顔につながることは少なくないといいます。
また、唾液を適切に出す事で自律神経の調整や脳への刺激を高めることによって、認知症対策にもつながると考える人もいるほどです。
毎日1口ずつ100回かむことを心がけることが、正しい健康食の取り入れ方だといいます。